二輪検定では、法規走行をしっかり行うのが合格のポイントになります。
法規走行のコツを確認しましょう。
二輪検定はコースを覚えて走るようになりますので、しっかりコースを覚えてポイントを抑えて走行しましょう。
法規走行とは、右左折方法・安全確認・優先判断など、交通ルールに従った走行の事です
検定コース
二輪検定は他の検定と違い、検定中のコース指示をする事が出来ません。
そのため、受験者はコースを覚えて走行します
教習所では二輪の検定コースを2〜3コースで設定をしています。
そのコースを教習中に走行して練習するので
しっかりコースを覚えるのがポイントです。
右左折方法
まずは右左折方法の確認をしましょう。
左折
あらかじめ出来るだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければなりません。
右折
あらかじめ出来るだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行しなければなりません。
右左折のその他のポイント
交差点から30メートル手前では合図を出して、進路変更しましょう。
左折は小回りになるようにし、縁石から後輪が1メートル以上離れないようにします。
右折は交差点の中心の内側を通りましょう。中心から前輪が2メートル以上離れないようにします。
安全確認
安全確認の方法は直接目視及びミラーで確認をします。
ミラーには死角があるので目視もしっかり行いましょう。
安全確認のポイント
- 発進
- 進路変更
- 先頭確認
- 巻き込み確認
発進と進路変更は、ミラーと目視で安全を確認しましょう。
先頭確認は、信号のある交差点で先頭で動く前に交差点の安全を確認しましょう。
巻き込み確認は、左折時に曲がる前に死角を目視で確認しましょう。
安全確認にも種類がたくさんあります。一つ一つ見落としがないように気をつけましょう
優先判断
信号の無い交差点では優先判断が必要です。
まずは優先順位の決め方を確認しましょう。
交差する道路が優先道路の場合では
優先道路を走行する車両が優先です。
交差点の中まで中央線が引いてある所が優先道路になります。
交差する道路で道幅が違う場合では
道幅が広い方が優先です。
道幅が同じような交差点の場合では
左方優先です。
それ以外は一時停止がある交差点や交差点を右折する場合も優先判断が必要です。
まとめ
二輪検定のポイントのまとめです。
しっかりコースを覚えましょう。
交差点を右左折するときは進路変更して寄せましょう。
左折は小回り・右折は交差点の中心を通りましょう。
安全確認はミラーと目視でしっかり確認しましょう。
優先判断が必要な場面では他車の動きを確認しておきましょう。
これらのポイントに気をつけて検定合格を目指しましょう。
おわりっ
コメント